🖥️

ノーコード・ローコード開発について

 
「ゼロからオーダーメイド開発」を選択する場合に「ノーコード・ローコード開発」するケースが増えてきました。
 
 
「ノーコード・ローコード開発」はその名の通りプログラムコードを(あまり)書かずに開発でき、
プログラミングによる開発に比べて、以下のメリットがあります。
  1. 素早く開発でき、開発費用が安い
  1. 非エンジニアであるユーザ企業が開発できる
 
デメリットは以下です。
  1. 開発できる機能に制限がある(自由度が低い)
  1. データ数が多くなると処理速度が遅くなる場合がある
 
「ゼロからオーダーメイド開発」を選択する理由のうち
 
  1. Aに自社業務においては使わない機能が多すぎて、使いにくい。(または高額)
 
の場合で、データ数が多くない小規模企業では、「ノーコード・ローコード開発」は非常に有力な選択肢であると考えています。
 
例えば販売管理・在庫管理システム等でシンプルな機能しか必要ない場合、「ノーコード・ローコード開発」を行うことで、運用費用がほとんどかからない場合があります。
 
ただし
  1. 非エンジニアであるユーザ企業が開発できる
といっても、ノーコード・ローコード開発ツールの使い方を独自で習得するには、それなりの時間がかかります。
 
また「ノーコード・ローコード開発」によってプログラミングはほぼ不要となりますが、システム導入におけるプログラミング以外の作業は変わらず必要であり、それらはシステム開発の経験がない非エンジニアでは難しい場合があります。
 
プログラミング以外の作業とは、例えば以下のようなものがあります。
  • 要件定義(現状及びあるべき業務フローの整理など)
  • 設計
 
これらはシステム開発においてはプログラミングよりも前に行う上流工程と呼ばれ、難易度が高い作業とされています。
特に要件定義により業務要件をしっかり把握することで、システム要件がより明確でシンプルなものになったり、業務フローを整理することで、場合によっては業務フローを変えるだけで、問題点が解決・軽減され、開発が不要となり、本当の意味でのノーコードが実現できることもあります。(これはシステム開発を生業とするITベンダーでは提案しにくいことです。)
 
そこで、これらの上流工程を含め最初の開発は当社で行い、その後はその保守に加えて、ノーコード・ローコード開発ツールの教育サービスにより、少しずつユーザ企業自身でメンテナンスできることを目指します。
その後は自身でメンテナンスされる場合の相談や、トラブル時のサポートをさせていただくことで内製化を支援することができます。